【レシピ】「とうもろこしのスープ」|「とうもろこし」扱い方のコツ

とうもろこし corn
スポンサーリンク

「とうもろこし」の味の魅力といえばやはり甘味ですね。この「とうもろこし」の甘みを存分に楽しめるスープのレシピを紹介します。しかも簡単に作れるやつ!
「とうもろこし」は世界三大穀物のひとつで、エネルギー源となる主食として食べられている国などもあります。味も甘みがあり、カロリーも野菜の中では高い方です。そんなとうもろこしを美味しく調理するためのコツを紹介していますので、記事後半もご覧ください。


簡単、美味しい「とうもろこし」を使ったレシピの紹介

とうもろこしのスープには、様々な作り方があります。小麦粉などを使い濃度をつける作り方もあれば、ミキサーでピュレにして裏ごしをするなめらかなスープもあります。今回はまた違ったタイプですが、手軽にとうもろこしの甘みを楽しめる美味しいスープになっています。

【レシピ】「とうもろこしのスープ」

「とうもろこし」を洋風に料理する、といえばコーンポタージュを想像する方も多いかと思います。ここではあえてピュレにせず、つぶつぶの残るとうもろこしを食べるスープを紹介します。使う食材も料理の工程もシンプルなのに美味しいスープです。是非、一度お試しください。

「とうもろこしのスープ」  (4人前)
材料

・とうもろこし400g(実のみで)
・玉ねぎ1個
・バター(無塩)50g
・ブイヨン500ml
・塩適量
・胡椒適量
・牛乳100ml

作り方

とうもろこしのスープ作り方
  • step①
    とうもろこしの下処理をする

    とうもろこしは皮を剥きラップをかけ、500wの電子レンジで7分加熱して粗熱がとれたら実(粒)を外します。

  • step②
    玉ねぎをカットする

    玉ねぎは皮を剥き、繊維方向(縦)に薄くスライスします。

  • step③
    鍋で玉ねぎを炒める

    鍋を火にかけバターをとかして玉ねぎを炒めてください。玉ねぎが焦げないように注意してください。

  • step④
    とうもろこしを加える

    玉ねぎが十分炒まり、しんなりしてきたら鍋に①のとうもろこしを加え更に炒めていきます。

  • step⑤
    ブイヨンで煮ていく

    鍋から香ばしい香りが立ってきたら、ブイヨン(市販の顆粒と分量の水で代用可)を加え煮ていきます。

  • step⑥
    味をととのえ仕上げる

    煮立ったら塩で味を整え、牛乳を加え更にひと煮立ちさせて器によそいます。

  • step⑦
    盛り付け、完成

    器によそってから、粗目に挽いた黒胡椒をスープの上に振りかけたら完成です。


「とうもろこし」扱い方のコツ

「とうもろこし」は収穫のときの気温によって糖度が大きく変化するくらいデリケートな野菜です。夜間の気温が低い時間帯に糖分が実の中に集まるので、早朝の気温が上がる前に収穫された状態が一番甘くなります。日が昇る前に収穫して、その日のうちに食べるのが、調理法問わず一番甘みを楽しめる食べ方のコツかも知れません。そのような知っているとちょっと美味しく食べられるような「とうもろこし」の扱い方のコツを紹介します。

鮮度が命の「とうもろこし」を保存するコツ

「とうもろこし」は生のままでは鮮度の変化が早い野菜です。できるだけ当日中に処理してください。
前述しましたが、朝収穫した「とうもろこし」をその日のうちに食べるのが、美味しさを大切にするには望ましいです。流通事情や一度に食べられる量を考えると、それは難しいかもしれません。「とうもろこし」をすぐに食べない場合も、保存するにはすぐに加熱処理してラップフィルムなどで包んで冷蔵庫で保管するのが美味しさを少しでも保つコツです。生のまま冷蔵庫に保管しておくのは風味や甘みが抜けていくだけなので避けてください。

「とうもろこし」を選ぶ場合のコツ

「とうもろこし」を選ぶときは、外皮がきれいで、しなびていない物、もし外皮の中の実が確認できるなら、実の詰まりがよく粒が揃っているもの、実の張り、実の艶が良いものを選んでください。実が見れない場合は軸の切り口を見て、白くなっているものは比較的収穫から時間の経ったものだと考えてください。

「とうもろこし」の下処理、調理のコツ

「とうもろこし」は品種と収穫の方法によっては、生で食べると美味しいという甘みの強いとうもろこしもあります。ただ、生で食べて美味しいものはそんなに多くなく、茹でる、蒸す、などしてから使う場合が多いです。下処理で茹でたり、蒸したりする場合は、穂先と穂軸の根本部分を切り落とし、皮と穂のひげをきれいに取り除いてから、茹でて下処理を行う場合は、水の状態で「とうもろこし」を入れてから火にかけて沸騰したら3分でザルに上げます。ザルに上げたら予熱で仕上げてください。
また、「とうもろこし」を香ばしく楽しむために直火で焼く場合は、皮ごと焼いてから皮を剥くと中の実が蒸し焼きのような状態になります。
ビタミンなどの栄養を残したい場合は、外皮を剥いてからラップフィルムをかけて電子レンジ500wで7分程度加熱すると手軽に下処理できます。
※実だけを使いたい場合は芯から包丁で外してください。

「とうもろこし」について豆知識

「とうもろこし」は、米、麦と並ぶ世界三大穀物のひとつだけあって炭水化物がとても豊富です。未熟実の「とうもろこし」は栄養的に、炭水化物の他にカリウムなどのミネラルを含んでいます。一方、完熟の乾燥とうもろこしは食物繊維を多く含む食品です。あまりピンと来ない話ですが、一般に私達が食べている「とうもろこし」は熟しきっていない未熟実なのです。「とうもろこし」は完熟と未熟で大きく栄養に差がありますので、食用の栄養価は未熟のものを参考にしてください。

「とうもろこし」はどこで作られているか

「とうもろこし」は世界各地で栽培されています。日本での最大の「とうもろこし」産地は言わずとしれた北海道です。「とうもろこし」のイメージは北海道が強いかもしれませんが、北海道以外でも九州地方、千葉県、長野県、愛知県などでも栽培が盛んです。海外ではやはりアメリカの生産量が多いです。輸入も行っていますが輸入の「とうもろこし」の大半は家畜の飼料、コーンスターチの原料となっています。

日本国内産地の「とうもろこし」の収穫時期

「とうもろこし」の収穫の最盛期は夏ですから、日本では7月8月が旬となります。国内で最初に「とうもろこし」の収穫が始まるのは5月ごろに九州地方のものが出だします。最終的には9月頃までは国内産の「とうもろこし」の収穫が続きます。

「とうもろこし」の原産地情報、日本への来歴

「とうもろこし」の原産地は南米、メキシコあたりと考えられています。4000年前くらいから南米では栽培化されていたようです。アメリカ大陸が発見された後にヨーロッパへは15世紀にコロンブスが持ち帰りました。程なくヨーロッパや北米大陸で多くの品種の「とうもろこし」が栽培されるようになりました。日本へは16世紀にポルトガルから伝わったとされています。日本での「とうもろこし」栽培の拡大は明治に入ってから、北海道の開墾の時代に北海道で多くの栽培が始まった事によります。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました